断乳まであと1日

何歳まで授乳をするか?

いろんな考え方がありますよね。生後3カ月で断乳する方から、3歳4歳・・・子供がほしがる限りは与え続けるという方まで。WHOの授乳推奨期間だったり、産院の方針、市区町村でのアドバイス・・・

私も本当に悩みました。そして、ママ友に限らず、SNSでいろんな先輩ママの体験も参考にさせていただきました。

断乳を考えた2つの理由

1)2人目の妊活をはじめたい

2)赤ちゃんのおっぱいへの執着が少ないうちに卒業させたい

1人目を出産した時点で35歳の私。少し焦りがあります。できれば年子か2歳差で兄弟が欲しいなぁ。

そして、友人に聞いた妊娠~育児で最も辛かったことの上位に『断乳』があったからです。

みんな、言ってました。『子供が物凄い泣くんだけど、私も涙出てきちゃった。それくらい辛い』

。。。

そうだよね~。いま、とっても実感しています。

断乳、私が辛い!寂しいです!!

2500グラムで誕生した娘は 口も小さく、はじめはおっぱいを吸うのに少し苦労しました。

しかし出産~3カ月までは母乳にかなりの栄養が詰まっているという事だったので、母乳育児を頑張りました。

『完母』にこだわって、1日に何度もおっぱいをあげる。授乳中心の日々でした。

母乳育児も安定した4カ月過ぎ。断乳・卒乳に関して色々と調べて、相談をはじめました。

いろんな考え方があり、混乱したのもこの時期です。

でも生後3カ月を過ぎたら、栄養の面ではミルクがおっぱいに劣ることはないという話が印象的で、

栄養(食事)としての需要より、赤ちゃんとママの心の繋がりを築いていくために必要なものだと

認識しました。

実際、眠かったり甘えたいときに泣いておっぱいを欲しがる姿は、可愛くて愛おしくて本当に1歳前に断乳して良いものかと、毎日悩みました。

でも授乳と同じくらい、1日に何度も娘に集中して、めいっぱいの愛情をかけてやっていこう!と決断して前に進みました。

断乳はパパの協力が必要!そして断乳開始前後は、なるべく普段と環境が変わらない(年末年始のイベントや外泊などが無い)期間を選びました。パパとよく話し合い、期間を決定。1日有給休暇を取って3連休を作って協力してくれることになりました。ありがと~!!

そして娘にも2週間前からカレンダーやおっぱいを見せながら、断乳について伝えていきました。

6カ月を迎えたころから、夜間断乳を開始。それまで夜間には3,4回吸っていたので、はじめは泣いて欲しがりました。泣かれると、可哀想であげたくなるのですが、ぐっとこらえて。3回のうち1回はミルク、あとの2回は抱っこであやして寝かしつけたりしていました。そして開始当初は、やっぱりおっぱいも張るので、朝目覚めたら岩のようにガチガチになってて痛い~!と悲鳴をあげていました。

※夜間断乳の詳しい話はまた別で書きますね

そしていよいよ7カ月!この頃には、昼間の授乳も徐々に減らしていて断乳前の1週間は、1日に1~2回の授乳ペースになっていました。

極力あげないで過ごす・・・朝からおやつタイムあたりまではご機嫌で過ごせる娘も、夕方には眠くて甘えたくてぐずることもありました。そんな時は迷わず、思い切り吸わせていましたが、本当に思いっきり吸ってくれるんですよね~。体の芯から搾り取られるというか・・・乾いていくのを感じました。

さあ、いよいよ明日から断乳開始です。朝一で『断乳式』を行い、スタートしたいと思います。

また経過、お伝えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました